調査地点名 | 小浜島 小浜北 (沖縄県) | ||||
調査日 | 2014/5/31 | ||||
チームリーダ | 野口定松 | ||||
チーム科学者 | 土川仁 | ||||
開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||
コーラル・ネットワーク | |||||
参加人数 | 3人 | ||||
水深 | 浅 | 3m | |||
深 | 6m | ||||
月齢 | 2.3 | ||||
潮名 | 大潮 | ||||
天候 | 曇 | ||||
気温 | 28℃ | ||||
水温 | 海面 | 27℃ | |||
-3m | 27℃ | ||||
-10m | 27℃ | ||||
透視度 | 30m | ||||
岸からの距離 | 1km | ||||
河口からの距離 | nonkm | ||||
河口の幅 | nonm | ||||
集落からの距離 | 2km | ||||
集落の人口 | 500人 | ||||
水深 -3m (浅) | |||||
底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
ハードコーラル | 5 | 10 | 3 | 2 | |
ソフトコーラル | 2 | 0 | 3 | 0 | |
最近死んだサンゴ | 1 | 1 | 0 | 0 | |
富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
岩 | 32 | 28 | 33 | 38 | |
礫 | 0 | 1 | 1 | 0 | |
砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
チョウチョウウオ類 | 3 | 2 | 0 | 0 | |
イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ブダイ類(20cm以上) | 2 | 2 | 2 | 1 | |
ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ガンガゼ類 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
シャコガイ類 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
水深 -6m (深) | |||||
底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
ハードコーラル | 8 | 13 | 4 | 5 | |
ソフトコーラル | 0 | 2 | 2 | 0 | |
最近死んだサンゴ | 1 | 0 | 1 | 1 | |
富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
岩 | 30 | 24 | 33 | 32 | |
礫 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
砂 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
チョウチョウウオ類 | 2 | 3 | 0 | 0 | |
イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
フエダイ類 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | 1 | |
ウツボ類 | 0 | 2 | 0 | 0 | |
無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ガンガゼ類 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
オニヒトデ | 0 | 0 | 1 | 0 | |
シャコガイ類 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
コメント | 【調査ラインS:-4m】 調査線は、礁脚が発達した礁嶺の上に設置されている。 HCの割合は、昨年の30%から、12.5%へと大きく減少した。 ここ数年間続いている、オニヒトデによるものと思われるが、 大半は莢の凹凸がわからないほど石灰藻類や紅藻類が付着しており、 死んでからどの程度時間が経過したかがわからないため、RCに分類した。 被覆状、もしくは、短い親指状のサンゴがわずかに残っている程度であり、 優占種といえるような種類はみられないが、ミドリイシ類が極端に少ないように 思える。 また、新規加入のサンゴも見られなかった。 SCの割合は、昨年の0.6%から3%へと増えており、見た目でも被覆状のSCが 増えて、 -6mと似た景観となったような印象がある。 魚類は、昨年とほとんど変わらないが、無脊椎動物で、ここ7年間見つかってい なかった ガンガゼが1個体ながら見つかった。 これは、死んだサンゴの上に生えた藻類の増加と関係があるかもしれない。 また、昨年0であったシャコガイ類も1個体見つかったが、サンゴが死んだこと により、 シャコガイ類が見つけやすくなった、もしくは、生息場所を確保できるように なったとも 推測される。 オニヒトデや、サンゴ食巻貝類による最近の食痕、サンゴの病気は見られなかった。 【調査ラインM:-6m】 調査線は、沖に向かって緩やかに傾斜している、礁脚が発達した礁嶺の上に、 浅いラインとほぼ平行に設置されている。 HCの割合は、昨年の18.8%から変化していない。 被覆状のサンゴがわずかに残っているが、枝状やテーブル状のサンゴはほとんど 見られず、 ミドリイシ類が極端に少ない印象である。 魚類では、ウツボ類が2個体見られた他は、例年と大きくは変わらない。 無脊椎動物では、オニヒトデが1個体みられ、食痕も見られた。 サンゴ食巻貝の食痕や病気は見られなかった。 |
浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |