| 調査地点名 | 小浜島 小浜北 (沖縄県) | |||||||||||||||||
| 調査日 | 2012/6/17 | |||||||||||||||||
| チームリーダ | 野口定松 | |||||||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | |||||||||||||||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | |||||||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | ||||||||||||||||||
| 参加人数 | 3人 | |||||||||||||||||
| 水深 | 浅 | 3m | ||||||||||||||||
| 深 | 6m | |||||||||||||||||
| 月齢 | 27.1 | |||||||||||||||||
| 潮名 | 中潮 | |||||||||||||||||
| 天候 | 晴 | |||||||||||||||||
| 気温 | 29℃ | |||||||||||||||||
| 水温 | 海面 | 27℃ | ||||||||||||||||
| -3m | 27℃ | |||||||||||||||||
| -10m | 27℃ | |||||||||||||||||
| 透視度 | 35m | |||||||||||||||||
| 岸からの距離 | 1km | |||||||||||||||||
| 河口からの距離 | nonkm | |||||||||||||||||
| 河口の幅 | nonm | |||||||||||||||||
| 集落からの距離 | 2km | |||||||||||||||||
| 集落の人口 | 500人 | |||||||||||||||||
| 水深 -3m (浅) | ||||||||||||||||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | ||||||||||
| ハードコーラル | 12 | 14 | 13 | 9 | 48 | 12 | 2.16 | 30 | ||||||||||
| ソフトコーラル | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0.5 | 0.577 | 1.25 | ||||||||||
| 最近死んだサンゴ | 0 | 4 | 5 | 3 | 12 | 3 | 2.16 | 7.5 | ||||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 岩 | 27 | 22 | 21 | 26 | 96 | 24 | 2.944 | 60 | ||||||||||
| 礫 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0.5 | 1 | 1.25 | ||||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 3 | 0 | 6 | 5 | 14 | 3.5 | 2.646 | |||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| フエダイ類 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 4 | 7 | 5 | 2 | 18 | 4.5 | 2.082 | |||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 6 | 0 | 6 | 1.5 | 3 | |||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 水深 -6m (深) | ||||||||||||||||||
| 底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | ||||||||||
| ハードコーラル | 8 | 9 | 5 | 10 | 32 | 8 | 2.16 | 20 | ||||||||||
| ソフトコーラル | 5 | 3 | 0 | 1 | 9 | 2.25 | 2.217 | 5.625 | ||||||||||
| 最近死んだサンゴ | 12 | 6 | 12 | 5 | 35 | 8.75 | 3.775 | 21.875 | ||||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 岩 | 13 | 22 | 23 | 22 | 80 | 20 | 4.69 | 50 | ||||||||||
| 礫 | 2 | 0 | 0 | 2 | 4 | 1 | 1.155 | 2.5 | ||||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 1.5 | 3 | |||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 4 | 3 | 0 | 5 | 12 | 3 | 2.16 | |||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| コメント | 浅い方の調査ラインは、礁斜面上部で波あたりの強い場所である。 サンゴが数多く失われ、 下の岩盤が露出している状況であったが、残っていたサンゴも、 オニヒトデにより大きな被害を受けており、 見た目の景観も大きく変わってしまった。 HCの割合は、一昨年の68.1%、昨年の44.4%から大幅に下がって30%であった。 特に優占している種はみられない。 調査を行った時点では、オニヒトデの数はすでに少なくなっていたが、 小型のサンゴ群体がほとんど見られなかったため、ここ数年は サンゴの少ない状況が継続すると思われる。 魚類では、チョウチョウウオ類、ブダイ類は、ここ数年では多いが、 統計的に差が認められるのは、昨年に対するブダイの個体数および 過去五年の統計値に対するブダイの個体数のみである。 無脊椎動物では、いずれも小型であるが、昨年、一昨年と見つけられなかった シャコガイが6個体見つけられた。 テーブル状のサンゴがなくなったために、生息する余地が生まれた可能性が考えられる。 深い方の調査ラインは、浅い方の調査ラインの40mほど沖側の礁斜面に設置されている。 浅い方と同様に、台風の被害に加えてオニヒトデの被害を受けており、 見た目の景観が大きく変わってしまった。 HCの割合は、一昨年の66.3%、昨年の41.9%から大幅に下がって、20%であった。 特に優占している種はみられない。 浅い方と同様に、調査を行った時点では、オニヒトデの数はすでに少なくなっていたが、 小型のサンゴ群体がほとんど見られなかったため、ここ数年は サンゴの少ない状況が継続すると思われる。 魚類では、ブダイ類がやや多かったが、統計的な差がみられるほどではない。 無脊椎動物については、例年と大きな差は見られなかった。 | |||||||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |