| 調査地点名 | 西表島 鹿川湾 中の瀬 (沖縄県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2014/11/22 | ||||||||||||
| チームリーダ | 野口定松 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 土川 仁 | ||||||||||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| 参加人数 | 3人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 6m | |||||||||||
| 深 | 10m | ||||||||||||
| 月齢 | 29.2 | ||||||||||||
| 潮名 | 大潮 | ||||||||||||
| 天候 | 曇 | ||||||||||||
| 気温 | 28℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 26℃ | |||||||||||
| -3m | 26℃ | ||||||||||||
| -10m | 26℃ | ||||||||||||
| 透視度 | 50m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.8km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 1km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 10m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 14km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 800人 | ||||||||||||
| 水深 -6m (浅) | |||||||||||||
| 底質 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 121 | 30.25 | 1.708 | 75.625 | |||||||||
| ソフトコーラル | 5 | 1.25 | 0.957 | 3.125 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 3 | 0.75 | 0.5 | 1.875 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 30 | 7.5 | 3.109 | 18.75 | |||||||||
| 礫 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | |||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 17 | 4.25 | 3.096 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 2 | 0.5 | 0.577 | ||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 3 | 0.75 | 0.5 | ||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 3 | 0.75 | 0.5 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 水深 -10m (深) | |||||||||||||
| 底質 (深) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 133 | 33.25 | 1.258 | 83.125 | |||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 27 | 6.75 | 1.258 | 16.875 | |||||||||
| 礫 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 (深) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 22 | 5.5 | 1.291 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 6 | 1.5 | 1.732 | ||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 (深) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 3 | 0.75 | 0.957 | ||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (深) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| コメント | 【調査ラインS】 昨年、海況不良のため実施できなかったため、2年ぶりの調査である。 調査線は、鹿川湾の中央部にある、離礁の上部に設置されている。 テーブル状のミドリイシ類がやや優占しているが、造礁サンゴの種類が豊富である。 HCの割合は76%であり、過去最高であったが、最近死んだ直径20〜50cm程度の テーブル状ミドリイシ類もこれまでよりもやや多くみられたので、注意が必要と 思われる。 死んだ原因は不明であるが、白化もしくは病気の可能性もある。 また、アンカーによる被害と思われる転倒したテーブル状ミドリイシ類や、 上部が傷ついたテーブル状サンゴもいくつも見られた。 現在、近隣のダイビング事業組合と漁業協同組合の間などで議論されている、 係留ブイの早期設置が望まれる。 魚類・無脊椎動物は、シャコガイ類がやや少なめであるが、ほぼ例年通りの出現 である。 オニヒトデやサンゴ食巻貝の食痕は見られなかった。 【調査ラインM】 昨年、海況不良のため実施できなかったため、2年ぶりの調査である。 調査線は、鹿川湾の中央部にある、離礁の中腹に、浅い調査線とほぼ並行して設 置されている。 リュウキユウキッカサンゴが優占しているが、それ以外にも多様な造礁サンゴが 見られる。 HCの割合は、83%であり、過去最高であった。 サンゴの状況は、非常によい状態にあると思われる。 魚類・無脊椎動物は、チョウチョウウオ類がやや多めであったが、それ以外はほ ぼ例年通りであった。 オニヒトデやサンゴ食巻貝の食痕は見られなかった。 | ||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |