| 調査地点名 | 西表島 鹿川湾 中の瀬 (沖縄県) | ||||
| 調査日 | 2010/11/20 | ||||
| チームリーダ | 野口定松 | ||||
| チーム科学者 | 吉田稔 | ||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||
| コーラル・ネットワーク | |||||
| 参加人数 | 5人 | ||||
| 水深 | 浅 | 6m | |||
| 深 | 10m | ||||
| 月齢 | 13.9 | ||||
| 潮名 | 中潮 | ||||
| 天候 | 晴 | ||||
| 気温 | 25℃ | ||||
| 水温 | 海面 | 26℃ | |||
| -3m | 26℃ | ||||
| -10m | 26℃ | ||||
| 透視度 | 40m | ||||
| 岸からの距離 | 0.8km | ||||
| 河口からの距離 | 1km | ||||
| 河口の幅 | 10m | ||||
| 集落からの距離 | 14km | ||||
| 集落の人口 | 800人 | ||||
| 水深 -6m (浅) | |||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 28 | 29 | 29 | 25 | |
| ソフトコーラル | 1 | 0 | 1 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 10 | 10 | 8 | 14 | |
| 礫 | 0 | 1 | 1 | 0 | |
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 1 | 0 | 1 | 0 | |
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 4 | 3 | 6 | 1 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 2 | 4 | 0 | 0 | |
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 1 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| シャコガイ類 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 水深 -10m (深) | |||||
| 底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 26 | 28 | 28 | 27 | |
| ソフトコーラル | 3 | 0 | 1 | 1 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 1 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 11 | 11 | 7 | 11 | |
| 礫 | 0 | 1 | 2 | 1 | |
| 砂 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 3 | 2 | 2 | 6 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 1 | 0 | 0 | |
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| コメント | 6mライン: 6mラインは鹿川湾中央部の中ノ瀬(離礁)の頂上付近に設定されている。ライン上は緩やかな起伏のある地形で深く切れ込んだ溝が数本ある。 目視によるサンゴ類の総被度は、50〜60%であり、卓状ミドリイシ類、散房花状ミドリイシ類が優占している。サイズはいすれも直径30〜40pで小さめのもので占められている。そのほか被覆状のコモンサンゴ類、スリバチサンゴ類、リュウキュウキッカサンゴ類、ハマサンゴ類なども見られる。また、直径5〜10pの新規加入ミドリイシ類も多く1uに10群体着床しているところもある。 オニヒトデは無脊椎調査で2個体確認され、サイズはいずれも20p以下の小型のものでありライン周辺にはオニヒトデの小さな食痕も20〜30個ほど見られた。八重山海域のオニヒトデ出現状況やオニヒトデのサイズと食痕の数などを考慮すると鹿川湾にも大発生する兆候もあると思われるので、十分な監視が必要である。サンゴ食貝類(シロレイシガイダマシ)の生体や食痕は多少見られた。サンゴの病気については確認できなかった。 10mライン: 10mラインは、6mラインすぐ沖側の礁斜面中腹部に設定された。目視によるサンゴ被度は60〜70%であり、直径30〜40pの卓状ミドリイシ類のほかにスリバチサンゴ類、リュウキュウキッカサンゴ類、ハナガササンゴ類、ハマサンゴ類などの被覆状サンゴ類が優勢しており多種のサンゴ類が混生しているサンゴ相である。 オニヒトデについては確認できなかった。サンゴ食貝類(シロレイシガイダマシ)の生体や食痕は多少見られた。サンゴの病気については確認できなかった。 総評: これから鹿川湾周辺にオニヒトデの大発生や強大な台風がなければ、6mと10mラインともに直径5〜10p大のミドリイシ類も多く見られるため、1〜2年後にはミドリイシ類の優占種、サンゴ生育型に大きく変化していくものと思われる。 魚類、無脊椎動物は、出現数、出現種類ともに大きな変化もなく見られるものが普通に見られた。透視度も50m程度あり景観もよく、稀な生物としてマンタも3〜4個体確認され調査をしながら楽しいリーフチェックになった。 2007年のサンゴの白化現象、現在八重山海域に起きているオニヒトデの大発生などを考えると鹿川湾は健全な海域であることをもっとアピールできるようなこととか、リーフチェックに合わせて楽しめるような企画を考え参加者をもっと増やすことも重要な課題である。 | ||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |