| 調査地点名 | 小笠原諸島 父島 屏風谷 (東京都) | |||||||||||||||
| 調査日 | 2012/09/15 | |||||||||||||||
| チームリーダ | 手塚幸恵 | |||||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | |||||||||||||||
| 開催者 | コーラル・ネットワーク | |||||||||||||||
| (協力)KAIZIN | ||||||||||||||||
| 参加人数 | 5人 | |||||||||||||||
| 水深 | 浅 | 3m | ||||||||||||||
| 深 | 10m | |||||||||||||||
| 月齢 | 28.5 | |||||||||||||||
| 潮名 | 大潮 | |||||||||||||||
| 天候 | 晴 | |||||||||||||||
| 気温 | 29℃ | |||||||||||||||
| 水温 | 海面 | 28℃ | ||||||||||||||
| -3m | 28℃ | |||||||||||||||
| -10m | 28℃ | |||||||||||||||
| 透視度 | 10m | |||||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.08km | |||||||||||||||
| 河口からの距離 | 0.8km | |||||||||||||||
| 河口の幅 | 0-10m | |||||||||||||||
| 集落からの距離 | 0.5km | |||||||||||||||
| 集落の人口 | 500人 | |||||||||||||||
| 底質 | Seg1 | Seg2 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | ||||||||||
| ハードコーラル | 浅 | 30 | 40 | 70 | 35 | 7.071 | 87.5 | |||||||||
| 深 | 31 | 32 | 63 | 31.5 | 0.707 | 78.75 | ||||||||||
| ソフトコーラル | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 最近死んだサンゴ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 海綿類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 岩 | 浅 | 7 | 0 | 7 | 3.5 | 4.95 | 8.75 | |||||||||
| 深 | 5 | 8 | 13 | 6.5 | 2.121 | 16.25 | ||||||||||
| 礫 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1.414 | 2.5 | ||||||||||
| 砂 | 浅 | 3 | 0 | 3 | 1.5 | 2.121 | 3.75 | |||||||||
| 深 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1.414 | 2.5 | ||||||||||
| シルト | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚類調査 | Seg1 | Seg2 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 6 | 4 | 10 | 5 | 1.414 | |||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| フエダイ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| サラサハタ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 浅 | 1 | 0 | 1 | 0.5 | 0.707 | ||||||||||
| 深 | 3 | 2 | 5 | 2.5 | 0.707 | |||||||||||
| メガネモチノウオ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| カンムリブダイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 浅 | 30 | 0 | 30 | 15 | 21.213 | ||||||||||
| 深 | 0 | 1 | 1 | 0.5 | 0.707 | |||||||||||
| ウツボ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 無脊椎動物調査 | Seg1 | Seg2 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| オトヒメエビ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ガンガゼ類 | 浅 | 1 | 0 | 1 | 0.5 | 0.707 | ||||||||||
| 深 | 1 | 0 | 1 | 0.5 | 0.707 | |||||||||||
| パイプウニ | 浅 | 1 | 0 | 1 | 0.5 | 0.707 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シラヒゲウニ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ナマコ類 | 浅 | 6 | 0 | 6 | 3 | 4.243 | ||||||||||
| 深 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1.414 | |||||||||||
| オニヒトデ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シャコガイ類 | 浅 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1.414 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ホラガイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| イセエビ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 被害・ゴミ調査 | Seg1 | Seg2 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| アンカー被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ダイナマイト被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他の被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 魚網屑 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他のゴミ | 浅 | 0 | 1 | 1 | 0.5 | 0.707 | ||||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| コメント | [site] 本調査は、父島・二見湾の奥に広がる砂地上にあるパッチ状のサンゴ群集にて行っている。 サンゴ群集の大きさの都合で、50mのライン2本のみで調査を行っている。 -5m 父島の二見湾の奥にあるポイントで、砂とシルトの中間のような底質の海底に、 スギノキミドリイシが-2m〜-10mまで隙間なく生息している場所に、 海岸線と平行にラインを設置している。 この群集の深い側には、ナガレハナサンゴが隙間なく生息している。 これらの周辺には、各種のサンゴも見られるが、 本調査の70/80のHCは、すべてスギノキミドリイシであった。 HCの割合がわずかに落ちているが、開始地点周辺のスギノキミドリイシが なくなり、少し群集が縮小したためと思われる。 規模縮小の要因は、3〜4年前の白化と、その後の波浪の影響と思われる。 湾の奥で、シルト質の混ざる砂地であるため、透明度も良くないが、 サンゴの状態は以前と比べても遜色なく非常に良い。 サンゴ食生物による食害や、病気、人為的な破壊などは見られない。 魚類調査においては、チョウチョウウオ類が大幅に減っており、 一匹もカウントされなかったが、カマスが入っていた影響かもしれない。 周辺にはチョウチョウウオが生息しているため、あまり心配はないと思われる。 -10m 父島の二見湾の奥にあるポイントで、 -5mのラインと平行に、水深-10mにラインを設置している。 ちょうどこの水深より浅い側にはスギノキミドリイシが生息しており、 ここより深い側には、-18mまでナガレハナサンゴが隙間なく生息している。 63/80の3/4程度がナガレハナサンゴ、残りはスギノキミドリイシで、 RCと記録された13ポイントはほぼ全て、スギノキミドリイシとナガレハナサンゴの 群集のちょうど境界線域で死んだスギノキミドリイシであるが、 時間が経っていると思われるが枝上の形状のまま細かい藻類が付着している。 HCの割合が若干下がったが、以前は生きたスギノキミドリイシの群集と ナガレハナサンゴの群集とがはっきりとした境界線を作っていたが、 境界線部分で死んだスギノキミドリイシが目立ち、生きたサンゴの空白区間が 生じるようになってしまったためと思われる。 湾の奥で、シルト質の混ざる砂地であるため、 透明度はよくないが、サンゴの状態は以前と比べても遜色なく非常に良い。 オニヒトデは見られなかったが、サンゴ食巻貝がいくらか見られた。 病気、人為的な破壊などは見られない。 魚類調査においては、チョウチョウウオ類が大幅に減っているが、 周辺には生息しているため、あまり心配はないと思われる。 | |||||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |