| 調査地点名 | 紀伊半島 田辺 西崎サンゴ(沖ノ島北) (和歌山県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2017/10/14 | ||||||||||||
| チームリーダ | 冨弥充 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | ||||||||||||
| 開催者 | NPO法人自然体験学習支援センター | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| (共催)環境省 | |||||||||||||
| 参加人数 | 11人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 3m | |||||||||||
| 深 | |||||||||||||
| 月齢 | 23.9 | ||||||||||||
| 潮名 | 小潮 | ||||||||||||
| 天候 | 曇 | ||||||||||||
| 気温 | 22℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 25℃ | |||||||||||
| -3m | 23℃ | ||||||||||||
| -10m | |||||||||||||
| 透視度 | 15m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 2.7km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 4km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 11-50m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 5km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 70000人 | ||||||||||||
| 水深 -3m (浅) | |||||||||||||
| 底質 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 85 | 21.25 | 2.062 | 53.125 | |||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 3 | 0.75 | 0.5 | 1.875 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 3 | 0.75 | 0.5 | 1.875 | |||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 63 | 15.75 | 1.708 | 39.375 | |||||||||
| 礫 | 6 | 1.5 | 1 | 3.75 | |||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 42 | 10.5 | 4.726 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ウツボ類 | 6 | 1.5 | 1.291 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 32 | 8 | 4.761 | ||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| コメント | 田辺・沖ノ島北 2017 【S】 調査ポイントは、田辺湾の中央部にある沖ノ島の西側で、以前から調査を行っていた、西崎サンゴ(沖ノ島西)の調査ポイントから北に約40m離れたところから、北側に調査ラインが設置されている。 こちらも、ミドリイシ類の大きな群体の上にラインは設置されており、エンタクミドリイシが優占しているが、ニホンミドリイシも多い。 HC(生きた造礁サンゴ類)の割合は53%であった。 クレバスには、まだ生きている壊れたテーブル状のサンゴがたくさん転がっており、2017年8月に付近を通過した台風5号の影響があると思われる。 所々に死んで白くなった部分のあるサンゴがみられたが、オニヒトデやサンゴ食巻貝は見られず、高水温による白化、あるいは、病気が疑われる。 魚類調査でチョウチョウウオ類が多く見つかったが、黒潮に乗って流れ着いた南方種が多く、これも秋に調査を行ったためと思われる。 無脊椎動物では、ガンガゼ類が平均8個体と、やや多めであった。 本調査ポイントでは、中深度の調査は行わず、近く(南に約40m。沖ノ島西)の別の群体での調査を行った。 | ||||||||||||
| この調査の | 区間値を表示 | 区間値と合計値を表示 |