| 調査地点名 | 紀伊半島 白浜 四双島アーチ (和歌山県) | |||||||||||||||||
| 調査日 | 2019/10/20 | |||||||||||||||||
| チームリーダ | 冨弥充 | |||||||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | |||||||||||||||||
| 開催者 | NPO法人自然体験学習支援センター | |||||||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | ||||||||||||||||||
| 参加人数 | 5人 | |||||||||||||||||
| 水深 | 浅 | 5m | ||||||||||||||||
| 深 | ||||||||||||||||||
| 月齢 | 21.4 | |||||||||||||||||
| 潮名 | 中潮 | |||||||||||||||||
| 天候 | 曇 | |||||||||||||||||
| 気温 | 25℃ | |||||||||||||||||
| 水温 | 海面 | 25℃ | ||||||||||||||||
| -3m | 25℃ | |||||||||||||||||
| -10m | ||||||||||||||||||
| 透視度 | 8m | |||||||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.1km | |||||||||||||||||
| 河口からの距離 | 6km | |||||||||||||||||
| 河口の幅 | 11-50m | |||||||||||||||||
| 集落からの距離 | 2km | |||||||||||||||||
| 集落の人口 | 22600人 | |||||||||||||||||
| 水深 -5m (浅) | ||||||||||||||||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | ||||||||||
| ハードコーラル | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0.5 | 0.577 | 1.25 | ||||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 岩 | 36 | 40 | 35 | 36 | 147 | 36.75 | 2.217 | 91.875 | ||||||||||
| 礫 | 4 | 0 | 4 | 3 | 11 | 2.75 | 1.893 | 6.875 | ||||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 0 | 1 | 3 | 3 | 7 | 1.75 | 1.5 | |||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| コメント | 白浜・四双島 2019 【調査ライン S】 調査ポイントは、白浜の突端部から400mほど沖合にある四双島の、 外洋側の斜面に設置されている。 昨年、一昨年と、同じ海域の別のポイントで調査を行ったため、3年ぶりの調査であった。 2017-2018冬からの黒潮大蛇行による低水温で、本海域のハードコーラルのうち、95%程度を占めていた ミドリイシ類はほとんど死滅してしまったが、キクメイシ類など、低水温を生き延びたサンゴは健全な状態であった。 しかし、調査海域周辺で、3cm-10cm程度の小型のミドリイシ類が10個体ほど見つかり、 近隣のポイント(田辺、白浜海域)の中では極端に多い。 低水温後に加入したにしては大きすぎること、すべてが、1年半前の低水温時に死んだ サンゴの隙間に生息していたことから、低水温に耐えて生き残ったサンゴであると推測される。 魚類では、チョウチョウウオ類が少なく、 冬季の低水温の原因であった黒潮大蛇行がいまだ継続している影響で、 例年だと南方から流れてくる無効分散による加入がみられないためと思われる。 本ポイントでは、浅い水深での調査のみを実施し、同じ白浜海域内でのもう1本の調査は、 南西に約1.2km程の岸寄りのポイント(権現崎)の浅い水深で実施した。 | |||||||||||||||||
| この調査の | 区間値を表示 | 合計値を表示 |