| 調査地点名 | 紀伊半島 白浜 円月島 (和歌山県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2017/10/15 | ||||||||||||
| チームリーダ | 冨弥充 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | ||||||||||||
| 開催者 | NPO法人自然体験学習支援センター | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| (共催)環境省 | |||||||||||||
| 参加人数 | 13人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 3m | |||||||||||
| 深 | |||||||||||||
| 月齢 | 24.9 | ||||||||||||
| 潮名 | 小潮 | ||||||||||||
| 天候 | 雨 | ||||||||||||
| 気温 | 19℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 25℃ | |||||||||||
| -3m | 23℃ | ||||||||||||
| -10m | |||||||||||||
| 透視度 | 13m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.06km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 6km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 11-50m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 0.6km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 22600人 | ||||||||||||
| 水深 -3m (浅) | |||||||||||||
| 底質 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 28 | 7 | 2.449 | 17.5 | |||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 121 | 30.25 | 3.304 | 75.625 | |||||||||
| 礫 | 10 | 2.5 | 2.646 | 6.25 | |||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 39 | 9.75 | 11.177 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ウツボ類 | 2 | 0.5 | 1 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 6 | 1.5 | 1.732 | ||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他のゴミ | 2 | 0.5 | 0.577 | ||||||||||
| コメント | 白浜・円月島 2017 【S】 調査ラインは、従来調査を行っていた四双島のポイントから、南南西に約800m、白浜の観光名所である円月島の南側約60mの所の、水深約3mの岩盤最上部に設置されている。 元々、エンタクミドリイシ、ニホンミドリイシの多い場所であるが、現時点で、近隣では一番オニヒトデが多い場所であること、新たに国立公園に編入されたエリア内で、調査ポイントを増やしたいことから、今回新たに調査を行った。 HC(生きた造礁サンゴ類)の割合は、17.5%であり、ニホンミドリイシが優占している。 所々にある岩の隙間には、まだ生きているテーブル状サンゴの破片が多数落ちており、2017年8月の台風5号の波浪により、テーブル状のエンタクミドリイシが大量に破壊されたものと思われる。 調査範囲内で見つかったオニヒトデは1匹だけであるが、調査範囲周辺を含め、13匹のオニヒトデが見つかっており、依然として大発生の状況が終息していない。 また、シロレイシガイダマシもみられ、食害の影響が深刻である。 さらに、病気による死亡と思われるサンゴも多数みられた。 イソギンチャクの大半が白化しており、夏場の高水温の影響とみられることから、造礁サンゴ類にも高水温の影響があったことが推測される。 魚類では、チョウチョウウオ類が多く見られたが、黒潮に乗って流れてきたと思われる南方種が多く、秋に調査を行った影響と思われる。 なお、本ポイントでは、中深度の調査は行わず、南東に約500m離れた権現崎の浅い深度で調査を行った。  | ||||||||||||
| この調査の | 区間値を表示 | 区間値と合計値を表示 |