| 調査地点名 | 紀伊半島 白浜 四双島アーチ (和歌山県) | |||||||||||||||||
| 調査日 | 2016/5/29 | |||||||||||||||||
| チームリーダ | 柴原悠佑 | |||||||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | |||||||||||||||||
| 開催者 | NPO法人自然体験学習支援センター | |||||||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | ||||||||||||||||||
| 参加人数 | 13人 | |||||||||||||||||
| 水深 | 浅 | 3m | ||||||||||||||||
| 深 | 7m | |||||||||||||||||
| 月齢 | 22.3 | |||||||||||||||||
| 潮名 | 小潮 | |||||||||||||||||
| 天候 | 曇 | |||||||||||||||||
| 気温 | 26℃ | |||||||||||||||||
| 水温 | 海面 | 23℃ | ||||||||||||||||
| -3m | 23℃ | |||||||||||||||||
| -10m | 23℃ | |||||||||||||||||
| 透視度 | 15m | |||||||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.1km | |||||||||||||||||
| 河口からの距離 | 6km | |||||||||||||||||
| 河口の幅 | 11-50m | |||||||||||||||||
| 集落からの距離 | 2km | |||||||||||||||||
| 集落の人口 | 22600人 | |||||||||||||||||
| 水深 -3m (浅) | ||||||||||||||||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | ||||||||||
| ハードコーラル | 2 | 1 | 17 | 8 | 28 | 7 | 7.348 | 17.5 | ||||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||||
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 20 | 11 | 3 | 3 | 37 | 9.25 | 8.098 | 23.125 | ||||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 岩 | 18 | 27 | 19 | 24 | 88 | 22 | 4.243 | 55 | ||||||||||
| 礫 | 0 | 1 | 0 | 5 | 6 | 1.5 | 2.38 | 3.75 | ||||||||||
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 6 | 3 | 10 | 1 | 20 | 5 | 3.916 | |||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| フエダイ類 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0.5 | 0.577 | |||||||||||
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| ガンガゼ類 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0.5 | 0.577 | |||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| オニヒトデ | 0 | 1 | 3 | 3 | 7 | 1.75 | 1.5 | |||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 水深 -7m (深) | ||||||||||||||||||
| 底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | ||||||||||
| ハードコーラル | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||||
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||||
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 19 | 20 | 17 | 20 | 76 | 19 | 1.414 | 47.5 | ||||||||||
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||||
| 岩 | 11 | 18 | 17 | 16 | 62 | 15.5 | 3.109 | 38.75 | ||||||||||
| 礫 | 4 | 0 | 5 | 2 | 11 | 2.75 | 2.217 | 6.875 | ||||||||||
| 砂 | 6 | 1 | 1 | 0 | 8 | 2 | 2.708 | 5 | ||||||||||
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 0 | 3 | 2 | 5 | 10 | 2.5 | 2.082 | |||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0.5 | 1 | |||||||||||
| ガンガゼ類 | 3 | 7 | 1 | 0 | 11 | 2.75 | 3.096 | |||||||||||
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| オニヒトデ | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0.75 | 0.5 | |||||||||||
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | |||||||||||
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||||
| コメント | 【調査ライン S】 調査ポイントは、白浜の突端部から400mほど沖合にある四双島の、 外洋側の斜面に設置されている。 昨年は海況不良により調査できなかったため、2年ぶりの調査であった。 HCの割合は、一昨年の13%から18%となった。 調査を開始した2010年当時は、調査ラインのほぼ全域にテーブル状、もしくは 被覆状のミドリイシ類が広がっていたが、主にオニヒトデによる食害で、 調査ラインの前半部分の被度が大きく減少し、その状態が続いている。 今回の調査でも、調査範囲内だけで7匹のオニヒトデが見つけられており、 それ以外にもいくつかの新しい食痕がみられたことから、 以前としてオニヒトデが多い状況が続いていると考えられる。 しかし、その割には調査ライン後半(Seg3, Seg4)でのHC被度の減少が 大きくなかった印象である。 オニヒトデは、-4mの本調査ラインの位置から、-7m付近までの間に多く見られ、 浅い側にもテーブル状もしくは被覆状のミドリイシ類が広がっているにも かかわらず、浅い側にはほとんど見られなかった。 サンゴの病気は見られなかった。 また、魚類・無脊椎動物には大きな変化は見られなかった。 【調査ライン M】 調査ポイントは、白浜の突端部から400mほど沖合にある四双島の、 外洋側の斜面に、-4mラインから30mほど離れてほぼ平行に設置されている。 昨年は海況不良により調査できなかったため、2年ぶりの調査であった。 調査開始当初は、ハードコーラルが多数みられたが、オニヒトデにほぼ食べつくされ、 HCの割合は、一昨年の1%から変わらず、1%であった。 また、調査ライン周辺では、3匹のオニヒトデが見つかっている。 ただし、5cm程度の小さなサンゴのコロニーもいくつか見られており、 回復が始まっているような印象である。 HCがなくなった所には、主にホンダワラ類の海藻が広く部分布している。 サンゴの病気は見られなかった。 また、魚類・無脊椎動物には大きな変化は見られなかった。 | |||||||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |