| 調査地点名 | 紀伊半島 白浜 四双島アーチ (和歌山県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2012/11/4 | ||||||||||||
| チームリーダ | 冨弥充 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | ||||||||||||
| 開催者 | NPO法人自然体験学習支援センター | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| 参加人数 | 11人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 3m | |||||||||||
| 深 | 7m | ||||||||||||
| 月齢 | 19.6 | ||||||||||||
| 潮名 | 中潮 | ||||||||||||
| 天候 | 晴 | ||||||||||||
| 気温 | 19℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 23℃ | |||||||||||
| -3m | 23℃ | ||||||||||||
| -10m | 23℃ | ||||||||||||
| 透視度 | 15m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.1km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 6km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 11-50m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 2km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 22600人 | ||||||||||||
| 底質 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 浅 | 48 | 12 | 4.546 | 30 | ||||||||
| 深 | 8 | 2 | 2.16 | 5 | |||||||||
| ソフトコーラル | 浅 | 2 | 0.5 | 0.577 | 1.25 | ||||||||
| 深 | 3 | 0.75 | 0.957 | 1.875 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||
| 深 | 7 | 1.75 | 2.062 | 4.375 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 浅 | 2 | 0.5 | 1 | 1.25 | ||||||||
| 深 | 15 | 3.75 | 2.062 | 9.375 | |||||||||
| 海綿類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 浅 | 100 | 25 | 6.633 | 62.5 | ||||||||
| 深 | 101 | 25.25 | 5.123 | 63.125 | |||||||||
| 礫 | 浅 | 7 | 1.75 | 2.062 | 4.375 | ||||||||
| 深 | 26 | 6.5 | 9 | 16.25 | |||||||||
| 砂 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 浅 | 18 | 4.5 | 3 | |||||||||
| 深 | 7 | 1.75 | 1.708 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| フエダイ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ウツボ類 | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||
| 深 | 4 | 1 | 0.816 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 浅 | 10 | 2.5 | 4.359 | |||||||||
| 深 | 12 | 3 | 2.309 | ||||||||||
| パイプウニ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 浅 | 7 | 1.75 | 2.062 | |||||||||
| 深 | 9 | 2.25 | 3.202 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ホラガイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| その他のゴミ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| コメント | 浅い方 HCの割合は、38%から30%に減少した。 特に始点周辺でオニヒトデ、ヒメシロレイシガイダマシによる食害が目立つ。 調査範囲で見つかったオニヒトデは7個体であったが、そのまわりを含めると かなり多いと思われる。 1年半前頃までは、定期的にオニヒトデの駆除が行われていたが、 最近は実施されていないため、オニヒトデによる被害が拡大している 可能性が考えられる。 オニヒトデが昨年同様に多くみられた他は、 チョウチョウウオ類が昨年の33個体から18個体に、 独自対象種としてカウントしているナガウニ類が大きく減少(52->4)したが、 原因はわからない。 深い方 HCの割合は、昨年の30%から5%に大幅に減少している。 ただし、昨年の値は、調査ラインが浅い側に少しずれていたために HCの割合が高かった可能性が高いが、 一昨年の12.5%から見ても大幅に減少している。 オニヒトデやヒメシロレイシガイダマアシによる食害の影響が大きく、 特に終点付近でのオニヒトデによる食害が目立つ。 数個体であるが、イソギンチャクの白化も見られた。 オニヒトデが昨年の1個体から9個体に増加した他は、 チョウチョウウオ類が昨年の32個体から7個体に、 独自対象種としてカウントしている、 20cm未満のブダイが18個体から0個体に大きく減少したが、 原因はわからない。  | ||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |