| 調査地点名 | 三宅島 富賀浜/伊ヶ谷 (東京都) | ||||
| 調査日 | 2017/7/8 | ||||
| チームリーダ | 内藤明紀 | ||||
| チーム科学者 | 土川 仁 | ||||
| 開催者 | アカコッコ館 | ||||
| (共催)コーラル・ネットワーク | |||||
| (共催)スナッパーダイビングセンター | |||||
| 参加人数 | 8人 | ||||
| 水深 | 浅 | 5m | |||
| 深 | 10m | ||||
| 月齢 | 14.0 | ||||
| 潮名 | 大潮 | ||||
| 天候 | 晴 | ||||
| 気温 | 27℃ | ||||
| 水温 | 海面 | 24/24℃ | |||
| -3m | 22/22℃ | ||||
| -10m | -/22℃ | ||||
| 透視度 | 12/12m | ||||
| 岸からの距離 | 0.02/0.23km | ||||
| 河口からの距離 | 0.03/0.1km | ||||
| 河口の幅 | 0-10/0-10m | ||||
| 集落からの距離 | 1/0.5km | ||||
| 集落の人口 | 600/100人 | ||||
| 富賀浜(水深 -5m) | |||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 17 | 30 | 30 | 19 | |
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 1 | 9 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 22 | 10 | 9 | 8 | |
| 礫 | 0 | 0 | 0 | 4 | |
| 砂 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 0 | 0 | 8 | 3 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| ウツボ類 | 2 | 0 | 0 | 1 | |
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 4 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 伊ヶ谷(水深 -10m) | |||||
| 底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 13 | 24 | 20 | 14 | |
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 8 | 3 | 5 | 6 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
| 岩 | 19 | 12 | 15 | 18 | |
| 礫 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 5 | 3 | 6 | 8 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ウツボ類 | 1 | 3 | 1 | 2 | |
| 無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 9 | 1 | 2 | 2 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| コメント | リーフチェック三宅島 2017 【S】富賀浜(-5m) 三宅島の南西部に位置する富賀浜の、湾内にある小島と岸との間に広がる テーブル状サンゴの群集域を横切るように調査ラインが設置されている。 サンゴの種類はあまり多くないが、サンゴの被度は高いエリアである。 今回の調査での生きたサンゴの割合は60%で、昨年の52%から大幅に増加している。 調査ライン前半のテーブル状サンゴのエリアの状況は、昨年とあまり変わらないように見えるが、 調査ライン後半の被覆状サンゴの成長が著しく、付着している岩をほとんど覆い尽くすまでに なっている。 テーブル状サンゴのエリアの中ほどに、数年前に波浪の影響でテーブル状サンゴが根こそぎ なくなってしまった部分があるが、その部分には小芝状海藻が生え、そのままサンゴの空白状態 となっている。 全体的に、サンゴの生息環境としては、非常に良い状態が保たれていると思われる。 魚類および無脊椎動物の調査では、大きな変化は見られなかった。 オニヒトデは食痕も含めて見られなかったが、サンゴ食巻貝が少数ではあるが見られた。 サンゴの病気や白化は見られなかった。 【M】伊ヶ谷カタン崎沖(-10m) 三宅島の西部に位置する伊ヶ谷カタン崎の沖合いのサンゴ群集域に、 沖側に向かって調査ラインが設置されている。 サンゴの種類が豊富なエリアである。 今回の調査での生きたサンゴの割合は44%で、一昨年の34%から大幅に増加している。 (昨年は、悪天候のため中止。) 多様なサンゴが見られ、健全な状況が保たれている。 魚類および無脊椎動物の調査では、大きな変化は見られなかった。 オニヒトデやサンゴ食巻貝、サンゴの病気や白化は見られなかった。 | ||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |