| 調査地点名 | 小浜島 小浜北 (沖縄県) | ||||
| 調査日 | 2010/6/13 | ||||
| チームリーダ | 野口定松 | ||||
| チーム科学者 | 土川仁 | ||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||
| コーラル・ネットワーク | |||||
| 参加人数 | 5人 | ||||
| 水深 | 浅 | 3m | |||
| 深 | 6m | ||||
| 月齢 | 0.7 | ||||
| 潮名 | 大潮 | ||||
| 天候 | 晴 | ||||
| 気温 | 27℃ | ||||
| 水温 | 海面 | 28℃ | |||
| -3m | 28℃ | ||||
| -10m | 28℃ | ||||
| 透視度 | 20m | ||||
| 岸からの距離 | 1km | ||||
| 河口からの距離 | nonkm | ||||
| 河口の幅 | nonm | ||||
| 集落からの距離 | 2km | ||||
| 集落の人口 | 500人 | ||||
| 水深 -3m (浅) | |||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 25 | 27 | 30 | 27 | |
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 1 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 15 | 13 | 9 | 11 | |
| 礫 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 3 | 1 | 0 | 2 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 2 | 0 | 1 | 1 | |
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 水深 -6m (深) | |||||
| 底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 27 | 27 | 29 | 23 | |
| ソフトコーラル | 0 | 4 | 1 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 11 | 8 | 10 | 17 | |
| 礫 | 2 | 1 | 0 | 0 | |
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 4 | 0 | 0 | 2 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| コメント | 【-4m】 目視による生きたハードコーラルの被度は約70%であり、 直径40cm〜1m程度のテーブル状ミドリイシ類が優占している。 昨年に比べ、HCの割合が76.3%から68.1%に下がっているが、 ここ一年で白化や台風、オニヒトデなどによる特別な被害は発生しておらず、原因は不明である。 死んだサンゴも、死んでから大分時間が経過しているように見えるため、 昨年の初夏頃に死んだと推測されるが、どの群体が最近死んだのかの判別も困難である。 魚類は、例年に比べて、調査対象種に限らず非常に少なかった。 無脊椎動物の対象種は全く見られなかったが、一昨年まで見られたシャコガイ類が見られなく なったのは、主にテーブル状サンゴの成長により、生息できる場所が減少したためでは ないかと推測される。 オニヒトデやサンゴ食の貝、病気は見られなかった。 【-7m】 目視による生きたハードコーラルの被度は約70%であり、 直径40cm〜60cm程度のテーブル状ミドリイシ類が多くあるが、 それだけが優占しているのではなく、 直径10cm〜20cm程度のテーブル状ミドリイシ類をはじめ、多種多様なサンゴが見られる。 HCの割合は昨年の75.0%から66.3%にさがっているものの、サンゴの状態は極めて良好である。 魚類は、例年に比べて、調査対象種に限らず非常に少なかった。 無脊椎動物の対象種は全く見られなかったが、昨年まで見られたシャコガイ類が見られなく なったのは、主にテーブル状サンゴの成長により、生息できる場所が減少したためでは ないかと推測される。 オニヒトデやサンゴ食の貝、病気は見られなかった。 | ||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |