| 調査地点名 | 西表島 鹿川湾 中の瀬 (沖縄県) | ||||
| 調査日 | 2012/11/17 | ||||
| チームリーダ | 野口定松 | ||||
| チーム科学者 | 土川 仁 | ||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||
| コーラル・ネットワーク | |||||
| 参加人数 | 4人 | ||||
| 水深 | 浅 | 6m | |||
| 深 | 10m | ||||
| 月齢 | 3.4 | ||||
| 潮名 | 中潮 | ||||
| 天候 | 雨 | ||||
| 気温 | 24℃ | ||||
| 水温 | 海面 | 26℃ | |||
| -3m | 26℃ | ||||
| -10m | 26℃ | ||||
| 透視度 | 40m | ||||
| 岸からの距離 | 0.8km | ||||
| 河口からの距離 | 1km | ||||
| 河口の幅 | 10m | ||||
| 集落からの距離 | 14km | ||||
| 集落の人口 | 800人 | ||||
| 水深 -6m (浅) | |||||
| 底質 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 32 | 29 | 24 | 30 | |
| ソフトコーラル | 0 | 0 | 2 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 1 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 8 | 11 | 13 | 10 | |
| 礫 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 2 | 0 | 6 | 2 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 1 | 0 | 0 | 0 | |
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 無脊椎動物調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 3 | 0 | 3 | 1 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (浅) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 水深 -10m (深) | |||||
| 底質 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| ハードコーラル | 31 | 32 | 27 | 25 | |
| ソフトコーラル | 3 | 0 | 2 | 0 | |
| 最近死んだサンゴ | 0 | 0 | 2 | 0 | |
| 富栄養化の指標となる海藻 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 海綿類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 岩 | 5 | 8 | 9 | 15 | |
| 礫 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
| 砂 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シルト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚類調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| チョウチョウウオ類 | 0 | 0 | 0 | 3 | |
| イサキ類(コショウダイ類) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| フエダイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| サラサハタ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ハタ類(30cm以上) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| メガネモチノウオ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| カンムリブダイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ブダイ類(20cm以上) | 2 | 1 | 2 | 0 | |
| ウツボ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 無脊椎動物調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| オトヒメエビ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ガンガゼ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| パイプウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シラヒゲウニ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ナマコ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| オニヒトデ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| シャコガイ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| ホラガイ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| イセエビ類 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 被害・ゴミ調査 (深) | Seg1 | Seg2 | Seg3 | Seg4 | |
| アンカー被害 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
| ダイナマイト被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他の被害 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| 魚網屑 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| その他のゴミ | 0 | 0 | 0 | 0 | |
| コメント | 浅い方 調査ラインは、鹿川湾中央部の離礁の頂上付近に設置されている。 サンゴの種類も生育型も非常に多様で、特に優占している種は 特定できない。 HCの割合は71.9%と1999年に調査を開始してから、過去最高であった。 2004-2007年に立て続けに台風に襲われてテーブル状のサンゴが 減ったが、それ以降、順調に回復してきており、 直径20-30cm大のテーブル状のミドリイシ類だけでなく、 5cm程度の加入して数年のコロニーも多数みられる。 わずかに、病気(ホワイトシンドローム)で死んだと思われる テーブル状ミドリイシ類が見られたが、 オニヒトデやサンゴ食巻貝類による食痕は見られず、 病気を除いては、非常に良好な環境にあると思われる。 魚類では、チョウチョウウオ類、ブダイ類が少なめであったが、 調査範囲の周辺も含め、数が減っているように思われる。 これは、本年9月にこの地域に接近した台風17号(JELAWAT)が、 比較的遠い位置(フィリピン近海)で猛烈な勢力のまま長くいたため、 遠くからの波浪により、魚が散らされてしまったものと思われる。 調査地近海には長くとどまらなかったため、サンゴ類への影響は ほとんどなかった。 また、シャコガイ類は順調に成長してきているようである。 調査中、1匹のオニイトマキエイが、2本の調査ラインの間に 長時間滞在していた。 深い方 調査ラインは、鹿川湾中央部の離礁の礁斜面の、 浅い方の調査ラインから30mほど沖側の場所に設置されている。 こちらも多様なサンゴ相を形成するが、被覆状のリュウキュウキッカサンゴが 優占している。 HCの割合は、71.9%で、2004年に次ぐ高い値であり、 2004-2007年の台風による被害から順調に回復をしたことを示している。 わずかに、病気(ホワイトシンドローム)で死んだと思われる テーブル状ミドリイシ類が見られたが、 オニヒトデやサンゴ食巻貝類による食痕は見られず、 病気を除いては、非常に良好な環境にあると思われる。 魚類でチョウチョウウオ類が少なめであったが、 浅い方と同様、本年9月の台風17号(JELAWAT)の影響と思われる。 調査中、1匹のオニイトマキエイが、2本の調査ラインの間に 長時間滞在していた。 | ||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |