| 調査地点名 | 西表島 鹿川湾 中の瀬 (沖縄県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2009/11/22 | ||||||||||||
| チームリーダ | 野口定松 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 土川仁 | ||||||||||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| 参加人数 | 5人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 6m | |||||||||||
| 深 | 10m | ||||||||||||
| 月齢 | 5.3 | ||||||||||||
| 潮名 | 中潮 | ||||||||||||
| 天候 | 晴 | ||||||||||||
| 気温 | 27℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 25℃ | |||||||||||
| -3m | 25℃ | ||||||||||||
| -10m | 25℃ | ||||||||||||
| 透視度 | 40m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.8km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 1km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 10m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 14km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 800人 | ||||||||||||
| 底質 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 浅 | 74 | 18.5 | 1.915 | 46.25 | ||||||||
| 深 | 96 | 24 | 2.582 | 60 | |||||||||
| ソフトコーラル | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||
| 深 | 2 | 0.5 | 1 | 1.25 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 海綿類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 浅 | 80 | 20 | 2.708 | 50 | ||||||||
| 深 | 55 | 13.75 | 3.775 | 34.375 | |||||||||
| 礫 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | |||||||||
| 砂 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 2 | 0.5 | 1 | 1.25 | |||||||||
| シルト | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 浅 | 5 | 1.25 | 1.5 | 3.125 | ||||||||
| 深 | 4 | 1 | 1.155 | 2.5 | |||||||||
| 魚類調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 浅 | 10 | 2.5 | 1 | |||||||||
| 深 | 10 | 2.5 | 2.646 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| フエダイ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| サラサハタ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 浅 | 11 | 2.75 | 1.5 | |||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| ウツボ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| パイプウニ | 浅 | 2 | 0.5 | 1 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 2 | 0.5 | 0.577 | ||||||||||
| ホラガイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| 魚網屑 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他のゴミ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| コメント | 水深6mの調査ラインは、礁嶺の上に設置されている。 礁嶺上は、3年前の台風によってテーブル状、コリンボース状の サンゴのコロニーがほとんど見られないが、被覆状のコロニーを中心に ハードコーラルの被覆度(HCの割合)は46.3%であった。 これは昨年の47.5%より若干下がっているが、誤差の範囲と思われる。 調査ライン付近では、被覆状のリュウキュウキッカサンゴ類が優占している。 また、ミドリイシ類では直径5cm程度のものが多く見られたが、 直径10cmを超えるもの、直径3cm以下のものはほとんど見つけられなかった。 病気や食害は見られなかった。 魚類・無脊椎動物についても、目だった変化は見られない。 水深9mの調査ラインは、礁脚の側斜面に設置されている。 ハードコーラルの被覆度(HCの割合)は60.0%で、昨年の53.1%よりも 増加しており、3年前の台風被害がら順調に回復していると思われる。 6mと同様、被覆状のリュウキュウキッカサンゴ類がやや多いが、 多くのタイプおよび多くの種のサンゴが見られる。 ただ、直径3cm以下のミドリイシ類がほとんど見つけられなかった。 病気や食害は見られなかった。 魚類・無脊椎動物についても、目だった変化は見られない。 | ||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |