| 調査地点名 | 西表島 鹿川湾 中の瀬 (沖縄県) | ||||||||||||
| 調査日 | 2008/11/22 | ||||||||||||
| チームリーダ | 野口定松 | ||||||||||||
| チーム科学者 | 吉田稔 | ||||||||||||
| 開催者 | ダイブサイト・ノ口 | ||||||||||||
| コーラル・ネットワーク | |||||||||||||
| 参加人数 | 4人 | ||||||||||||
| 水深 | 浅 | 6m | |||||||||||
| 深 | 10m | ||||||||||||
| 月齢 | 24.2 | ||||||||||||
| 潮名 | 小潮 | ||||||||||||
| 天候 | 晴 | ||||||||||||
| 気温 | 26℃ | ||||||||||||
| 水温 | 海面 | 26℃ | |||||||||||
| -3m | 26℃ | ||||||||||||
| -10m | 26℃ | ||||||||||||
| 透視度 | 25m | ||||||||||||
| 岸からの距離 | 0.8km | ||||||||||||
| 河口からの距離 | 1km | ||||||||||||
| 河口の幅 | 10m | ||||||||||||
| 集落からの距離 | 14km | ||||||||||||
| 集落の人口 | 800人 | ||||||||||||
| 底質 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | % | |||||||||
| ハードコーラル | 浅 | 76 | 19 | 2.449 | 47.5 | ||||||||
| 深 | 85 | 21.25 | 3.304 | 53.125 | |||||||||
| ソフトコーラル | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | |||||||||
| 最近死んだサンゴ | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 富栄養化の指標となる海藻 | 浅 | 2 | 0.5 | 0.577 | 1.25 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 海綿類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 岩 | 浅 | 79 | 19.75 | 2.062 | 49.375 | ||||||||
| 深 | 73 | 18.25 | 2.986 | 45.625 | |||||||||
| 礫 | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | |||||||||
| 砂 | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| シルト | 浅 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| その他 | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | 0.625 | ||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 魚類調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| チョウチョウウオ類 | 浅 | 4 | 1 | 1.155 | |||||||||
| 深 | 10 | 2.5 | 2.646 | ||||||||||
| イサキ類(コショウダイ類) | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| フエダイ類 | 浅 | 2 | 0.5 | 0.577 | |||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| サラサハタ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ハタ類(30cm以上) | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| メガネモチノウオ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| カンムリブダイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ブダイ類(20cm以上) | 浅 | 4 | 1 | 1.155 | |||||||||
| 深 | 8 | 2 | 0.816 | ||||||||||
| ウツボ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 無脊椎動物調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| オトヒメエビ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ガンガゼ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| パイプウニ | 浅 | 1 | 0.25 | 0.5 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シラヒゲウニ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ナマコ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| オニヒトデ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| シャコガイ類 | 浅 | 2 | 0.5 | 0.577 | |||||||||
| 深 | 1 | 0.25 | 0.5 | ||||||||||
| ホラガイ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| イセエビ類 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 被害・ゴミ調査 | 合計 | 平均 | 標準偏差 | ||||||||||
| アンカー被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| ダイナマイト被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他の被害 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| 魚網屑 | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| その他のゴミ | 浅 | 0 | 0 | 0 | |||||||||
| 深 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
| コメント | 6mライン: 6mラインは鹿川湾中央部の離礁の天端部に沿って設置された。ライン上は緩やかな起伏のある地形で深く切れ込んだ溝が数本ある。 目視によるサンゴ類の総被度は、20〜30%であり、被覆状のリュキュウキッカサンゴ類、キクメイシ類、コモンサンゴ類、スリバチサンゴ類などが優占していた。ミドリイシ類は、2007年の台風により、全体的に少なくなっているが生残している直径10〜20pの小型のものが多少見られる。また、直径5p以下の新規加入のミドリイシ類が多くみられた。 オニヒトデについては、生体も食痕も見られなかった。サンゴ食貝類(シロレイシガイダマシ)が多少見られその食痕も見られる。サンゴ類の病気であるホワイトシンドロームになっているものも点在して数群体見られた。 10mライン: 10mラインは、6mラインすぐ沖側の礁斜面中腹部に設定された。目視によるサンゴ被度は、40〜50%であり、被覆状のリュウキュウキッカサンゴ類、キッカサンゴ類、スリバチサンゴ類、コモンサンゴ類、キクメイシ類などが優占していた。6mラインと比較して台風の被害は比較的少なく直径30〜40pの卓状ミドリイシも多くみられる。新規加入の6mラインと同様に多く見られた。 オニヒトデについては確認できなかった。サンゴ食貝類(シロレイシガイダマシ)の生体や食痕は多少見られた。ホワイトシンドロームも少し見られた。 総評: 特に離礁の天端部(6mライン位置)では台風によりミドリイシ類が消失し、その影響により昨年と比較して目視による被度が低下している。リーフチェックのポイントではやや増加しているが、これは新規加入のミドリイシ類が多くなっていることが一因として考えられる。10mラインでは目視による被度もリーフチェック結果も同様に低下している。しかし、昨年確認できなかったミドリイシ類の新規加入が全体的に多く目立っていたので、昨年からは順調に回復していくものと考えられる。このように台風の影響を受けやすいが、サンゴ幼生の供給が良好であることが鹿川湾の大きな特徴といえる。 病気が多少見られているが昨年の台風による折れや白化現象などの影響を多少受けストレスがかかっているものと考えられる。 魚類、無脊椎動物は、出現数、出現種類ともに大きな変化もなく見られるものが普通に見られた。 | ||||||||||||
| 浅・深 交互に | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 | |
| 浅・深 別の表で | 区間値 | 合計値 | 区間値と合計値 | を表示 |